= 国保収納率向上対策 =
【 主な収納率向上対策 】
(1) |
口座振替納付の促進と現年度課税分の収納率向上
・納税通知書発送時における口座振替依頼書及び納税通知書の見方等の周知チラシ同封
・広報及び市ホームページでの税の説明や納期限の周知徹底
・平日時間外(18:30まで)の納税相談窓口の開設
・現年度滞納者への対応として、年2回(5月・12月)催告書の発送 |
(2) |
過年度分の収納率向上
・資格証明書又は短期保険証の交付時における納税相談の実施
・納付や相談に至らない場合には、滞納処分の実施 |
(3) |
滞納処分
・石川県中能登地区地方税滞納整理機構への職員派遣
石川県と共同で厳正な滞納整理を実施(平成26年度~)
・滞納整理システムの導入(平成21年度~) |
=医療費適正化対策=
(1) |
レセプト点検の実施
・石川県国民健康保険団体連合会へ委託
・レセプト点検員(嘱託職員)1名を雇用 |
(2) |
医療費通知
・医療費通知を年1回送付 |
(3) |
ジェネリック医薬品の利用促進
・ジェネリック医薬品差額通知を年3回送付
・ジェネリック医薬品の使用割合:76.8%(平成30年9月診療分) |
(4) |
その他
・第三者行為求償事務は石川県国民健康保険団体連合会へ委託
・第三者行為によって生じた保険給付の疑いのあるレセプトを抽出し、被保険者に確認作業を行なっている。 |
=保健事業の推進=
(1)特定健康診査について
※平成28年度~29年度は法定報告値、平成30年度は6月1日速報値
【 保健事業推進の取組 】
保健事業の実施体制は、衛生部門の健康推進課で行っている。市内15地区に担当保健師・管理栄養士を配置し、七尾市健康まちづくり推進員連絡会の活動を活かし地区活動を行う体制をとっている。
・ |
糖尿病管理台帳から抽出した健診未受診者への訪問による受診勧奨
|
・ |
受診率の伸びが低い町会に対して健康まちづくり推進員が個別訪問
|
・ |
特定健診・肝炎ウイルス検診・歯周疾患検診等の個人宛一括案内
|
・ |
医療機関への受療状況調査の活用(治療中で特定健診に相当するデータの提供依頼)
|
(2) |
生活習慣病予防対策(発症予防・重症化予防)
|
・ |
二次健診の実施(糖負荷検査・頸動脈エコー検査、微量アルブミン定量尿検査) |
・ |
糖尿病性腎症重症化予防プログラムの対象者への保健指導 |
・ |
糖尿病管理台帳の作成、血糖コントロール不良者への訪問による保健指導
|
・ |
連絡票を使用した主治医との連携・指示で保健指導を実施 |
・ |
CKD重症化分類による腎機能低下者の保健指導・栄養指導の実施 |
・ |
医療機関から治療中の糖尿病性腎症重症化予防対象者の紹介を受け保健指導を実施 |