前のページへ

【1-1】国保連レポート

令和7年度国保情報集約システム担当者説明会

   令和7年4月24日(木)、県内市町国保保険者の事務担当者を対象に「令和7年度国保情報集約システム担当者説明会」をWeb形式で開催した。この説明会は、県内市町事務担当者が行う国保情報集約システムでの日次処理の作業内容などについての理解を深めることを目的に開催する説明会であり、県内18市町26名が参加した。
   はじめに国保情報集約システムの機能概要について説明し、続いて運用スケジュールや日次処理における作業内容について説明した。
   加えて、世帯継続にかかる作業内容、高額該当情報にかかる作業内容、中間サーバとの連携にかかる作業内容についても、各作業により出力される帳票の概要も含め説明した。
   最後には、県内市町事務担当者から国保連合会へよくお問合せいただく内容について取り上げ、2時間にわたる説明会を閉会した。    
   

令和7年度審査支払業務研修会

   令和7年4月24日(木)、県内国保保険者の事務担当者を対象に「令和7年度審査支払業務研修会」をWeb形式で開催した。この研修は、異動などで新たに国保担当となった県内国保保険者の事務担当者に対し、審査支払業務への理解を深めることを目的に開催しており、県内17市町21名が参加した。
   まずは、国保連合会の設立から始まり、連合会の業務運営上の基本理念や審査支払業務について、根拠条文も示しながら説明した。
   続いて、レセプトの基本的な説明や、国保連合会による審査後に保険者へ送付する請求支払帳票類について、種類や確認の仕方、注意点などの説明を行った。
   また、出産育児一時金等について、制度概要や直接支払制度の創設、そして請求から支払までの流れ、過誤処理における必要書類などについて説明した。今年9月からは直接支払制度の利用停止の取り扱いが始まるため、その説明についても行った。
   最後に、国保連合会と保険者間を専用回線で結びデータのやり取りを行う医療費情報提供システムの操作方法などについて説明し、閉会した。
   

令和7年度市町障害者総合支援担当者説明会

   令和7年4月30日(水)に石川県内市町の障害者総合支援事務担当者を対象にWeb形式で、「令和7年度市町障害者総合支援担当者説明会」を開催した。 
   この説明会は、異動などで新たに障害者総合支援業務担当となった県内市町の障害者総合支援事務担当者に対して、障害者総合支援給付審査支払等システムを利用して行う業務の理解を深めることを目的に開催する説明会であり、県内16市町の22名が参加した。
   はじめに、市町の障害者総合支援業務において有用な台帳情報参照機能(市町村等支援システム)の概要について、導入から操作方法までを説明した。
   続いて、障害者総合支援業務の概要について説明し、毎月の審査支払業務の運用スケジュール等について説明した。
   また、障害者総合支援給付審査支払等システムにおける各種業務処理及び受給者台帳業務について、よくある問い合わせ事例を交えて説明した。
   最後に、新高額障害福祉サービス費支給処理業務について説明し閉会した。

< 1|2>
次のページへ